いつもお世話になっております。
今回は岡山市北区で合併浄化槽から公共下水への切り替え工事をさせて頂きました(‘◇’)ゞ
基礎的なことにはなりますが、公共下水道とは何か・・・
それはあの有名なマリオ兄弟やミュータントタートルズ達がたむろしている地下にある洞窟のようなところです。
はい。うそです(`・ω・´)
公共下水とは市街地の排水を処理するために地方公共団体が管理する下水道です(‘ω’)
私の家は生まれた時から下水道の通った地域で、トイレは水洗トイレだったのですが、母親方の田舎では今でも汲み取り式のとっぽん便所が付いております。
田舎の方で仕事をさせて頂いた時に、よくお客様が『ここらへんももうすぐ下水が通るらしいで~。』と言います。
公共下水道が通った地域の方は下水道への接続が義務付けられております(‘◇’)ゞ
また公共下水が通ってない地域でも、浄化槽という汚水を浄化させる設備を家に設置している場合も多く、浄化槽を設置している家庭も公共下水道が通れば、浄化槽を撤去し公共下水道への接続をする必要があります(`・ω・´)b
合併浄化槽から公共下水道への接続工事の費用ですが、コンクリート斫りや復旧の有無、配管距離と排水マスの数、そして浄化槽の処理方法など色々な要因で費用は変化しますが、ほとんどの場合8~18万円くらいが目安と思います。
単独浄化槽から公共下水への接続、もしくは汲み取りトイレから公共下水への接続工事の場合はより費用が高くなります(; ・`д・´)
まずは見積をご依頼くださいませ(‘◇’)ゞ

今回は合併浄化槽から公共下水への接続でした。

コンクリート斫り、掘削、配管と(‘ω’)
あ、お恥ずかしい。作業中は工具やら材料やらで若干カオスですが・・・

作業後はこうっ!! ( ・`д・´)ノ

作業後はこうっ!! \(`・ω・´ )/
常に完工美装を大事にします。
あの時の教訓が活きているのです。
むかーしむかし、我々の先人たちが残した教訓・・・
『遠足は・・・来た時よりも綺麗にして帰る・・。』
以上です(‘◇’)ゞ